最近のトラックバック

« 【グループD/最終節】ガーナVSドイツ--新世代ゲームメーカー本領 #2010wc | トップページ | ついに10.1型到達。センチュリーのUSBサブディスプレイ「LCD-10000U」7月中旬発売開始 »

2010年6月29日 (火曜日)

【グループD/最終節】オーストラリアVSセルビア--運動量中心、現代サッカーの縮図を見る #2010wc

<試合内容>

ネルスプロイト-ムボンベラ スタジアム

オーストラリア 2 - 1 セルビア

69分 ケーヒル(オーストラリア)
73分 ホルマン(オーストラリア)
84分 パンテリッチ(セルビア)

<評>

勝つしかない両チームの戦いは、前半中盤の組み立てから
セルビアが攻守にわたりかなり優勢にすすめる。
しかし後半に入ると、両チームパワープレイを多用するようになり
消耗戦に。間延びした展開ではアタッカーとセカンドストライカーの
バランスが良いオーストラリアが徐々に押し返し始める。
復帰したケーヒルが豊富な運動量で、足の止まってきたセルビアを
かき回す。ケーヒルが長身ディフェンダー顔負けのヘディングを決め先制すると
直後にホルマンが追加点を奪い勝負あり。ドイツ戦の粘りはどこへやら。
といった感じのセルビアは中盤の運動量が極端に落ちその後は1点を返すのが
やっと。前評判の高かったセルビアは持ち味を見せられず最下位で敗退。


決勝トーナメント1回戦

ドイツVSイングランド
アメリカVSガーナ

« 【グループD/最終節】ガーナVSドイツ--新世代ゲームメーカー本領 #2010wc | トップページ | ついに10.1型到達。センチュリーのUSBサブディスプレイ「LCD-10000U」7月中旬発売開始 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

« 【グループD/最終節】ガーナVSドイツ--新世代ゲームメーカー本領 #2010wc | トップページ | ついに10.1型到達。センチュリーのUSBサブディスプレイ「LCD-10000U」7月中旬発売開始 »

2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ